新着情報
イベント案内
過去の情報一覧
2023.2.1更新 インターネットからの団体予約受付を開始しました
以下のリンクまたはホームページ右側のリンクボタンから、団体利用のお客様向けのページを開設しました。
団体利用のお客様におかれましては、当該ページの内容をご確認いただき、予約につきましては当該ページ内の申込フォームからお手続きくださいますようお願いいたします。
なお、申込日から来園日までが6日以内となる場合や来園日が祝日となる場合は、インターネットによる申込受付ができないため、電話による申込受付となります。
2023.1.31更新 「親子植物探検隊」開催中止のお知らせ
3月12日(日曜日)に開催を予定しておりました「親子植物探検隊」ですが、諸般の事情により中止とさせていただきます。
参加を予定されていた皆様にはご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
2023.1.19更新 園芸教室「サクラソウを育てよう」
育て方の講義とともに、サクラソウの野生種の植生や歴史、文化について学んでみませんか?
- 講師
- グリーンセンター職員
- 日時
- 令和5年2月18日(土)10時~11時30分
- 定員
- 15名(先着順)
- 費用
- 500円(別途入園料がかかります)
- 申込方法
- 市ホームページより、1月26日(木)12時30分~
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01110/060/event/41050.html
2023.1.19更新 梅林の閉鎖についてのお知らせ
グリーンセンターの再整備に伴い下記の赤い点線のエリアを現在閉鎖しております。
閉鎖エリアには梅林も含まれており、新たな施設へウメ等の引越しの準備をしており、しばらくの間ウメ・ロウバイ・ボケ等が観賞できない状態となっております。
ご来園の皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解とご協力をお願い致します。
※令和4年3月閉館の大温室、バードセンター、観賞温室、梅林の周りに仮囲いを設置致しました。
これに伴いまして「梅まつり」の開催も見合わせていただきます。
なお、仮囲いは令和9年度末(予定)まで設置されたままとなります。
2023.1.16更新 「落ち葉のプール」設置終了について
11月から期間限定企画として設置しておりました「落ち葉のプール」ですが、園内に落ち葉が少なくなってきたため、本日1月16日をもちまして設置を終了いたします。
期間中はご利用いただきありがとうございました。
2023.1.11更新 ★YouTubeチャンネル開設★
グリーンセンター公式のYouTubeチャンネルを開設しました!
グリーンセンターの植物やイベント等に関する動画を発信していきます。第1弾は昨年オープンした「フィールドアスレチック」の紹介動画です。ぜひご覧ください。
2022.11.28更新 みんなのピアノ(仮称)登場!
緑のアトリエに「みんなのピアノ(仮称)」が登場しました!
一部スケルトンになっている趣のあるピアノです。
どなたでも気軽に、自由に弾いていただけます!
ご来園の際に、ぜひ弾いてみてはいかがですか?
2022.9.12更新 グリーンセンター園内エリア一部閉鎖のお知らせ
グリーンセンター再整備事業(第二期工事)に伴い、園内一部エリアを封鎖しました。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※令和4年3月閉館の大温室、バードセンター、観賞温室、梅林の周りに仮囲いが設置されました。
なお、仮囲いは令和9年度末(予定)まで設置されたままとなります。
2022.7.4更新 流水プール場の営業終了について
グリーンセンター流水プール場については施設の老朽化に伴い、廃止することとなりました。
今後は川口市立グリーンセンター活性化基本計画に基づき、第4駐車場への整備を予定しております。
長年のご愛用、誠にありがとうございました。
2022.7.1更新 ☆バードセンターの鳥たちの引っ越し先について☆
★ バードセンターの鳥たちの引っ越し先について ★
バードセンターでお世話していた鳥たちの引っ越し先が決まりましたのでご報告します。
- ギンケイ
-
さいたま市大崎公園子供動物園
所在地:さいたま市緑区
フラミンゴなどの鳥類、カピバラやモルモットなどの哺乳類、アオダイショウやアマガエルなどの動物を見ることが出来る小動物園です。小動物園のほかにも、大型遊具や芝生広場などが充実したさいたま市民の憩いの公園です。
ホームページアドレス https://www.sgp.or.jp/osaki/
- クジャク(メス)
-
埼玉県こども動物自然公園
所在地:埼玉県東松山市
コアラやペンギン、キリンなど様々な動物が約170種類1600点展示されている埼玉県内最大の動物園です。「こどもの城」「アスレチック」など動物園以外の施設も多く設置されています。
ホームページアドレス https://www.parks.or.jp/sczoo/
- クジャク(オス)
-
北本市子供公園(野鳥園)
所在地:埼玉県北本市
ふわふわドームや長いローラーコースターなどの遊具のほか、じゃぶじゃぶ池もあり充実した遊び場のある公園です。野鳥園にはクジャクのほかにインコやハトがおり、動物舎ではシマリス・ウサギ・ヤギなどを間近で見ることが出来ます。
ホームページアドレス http://sogo-koen.co-site.jp/koen_old/
-
館林市中央公園(小動物園)
所在地:群馬県館林市
小動物園ではポニーやミニチュアホース、ヤギなどにエサやり体験をすることが出来ます。珍しい白クジャクも見ることが出来ます。
ホームページアドレス https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/s068/map/040/20201030143439.html
ギンケイ・クジャクともに各施設で展示されて元気に活躍しています。お近くにお越しの際は是非遊びに行って声を掛けてあげてください。
※ キンケイにつきましては5月12日に体調悪化につき亡くなりました。合わせて報告させていただきます。
2022.4.28更新 フィールドアスレチック利用における注意事項
フィールドアスレチックをご利用いただく前に、下記注意事項を必ずご確認ください。
- ・小学生未満の方はご利用・ご入場いただけません。
- ・トイレ、水分補給による一時的な退場を除き、再入場できません。
- ・フィールドアスレチックエリア内での飲食(水分補給を除く)はできません。
- ・運動に適したくつ、服装でご利用ください。
詳しくはこちらをご確認ください。ご利用案内
2022.4.27更新 川口市立グリーンセンター 令和4年度イベント一覧
川口市立グリーンセンター 令和4年度イベント一覧
■この表の内容は予告なしに変更することがあります。
■園芸教室、親子園芸教室など(イベント名に●)は、事前申込となります。
申込時期等の詳細は、広報誌・ホームページでお知らせします。
■お問い合わせ 川口市立グリーンセンター管理事務所 ☎048-281-2319
日程 | イベント名 | 内容 |
---|---|---|
4/16(土)~25(月) | 桜草展 | 当センターで栽培する桜草の展示 |
4/23(土) | ●園芸教室「春色コンテナガーデン」 | 春から夏に楽しめる花の寄せ植えづくり |
5/7(土) | ●園芸教室「大菊を育てよう」① | 挿し芽の方法、植替えの仕方 ほか |
5/8(日) | ●園芸教室「バラを育てよう」 | バラの年間管理等の講義 |
5/21(土) | ●カブト虫を育てよう | 年5回の教室(5/21,6/18,7/23,9/3,12/3) |
5/21(土) | ●かけっこ教室 | 走ること・運動することを楽しくレッスン! |
5/22(日) | ●薬草観察会 | 薬剤師による解説を聞きながら園内を周る観察会 |
6/11(土) | ●園芸教室「盆栽を育てよう」 | 盆栽の寄せ植え作りとその管理方法の講義 |
6/18(土) | ●園芸教室「大菊を育てよう」② | 三枝の整枝誘引、摘心方法 ほか |
6/19(日) | ●親子園芸教室「種ダンゴDEスペシャル花壇」 | 種ダンゴ作りと園内花壇への植え付け |
7・8月 | ハスの葉シャワー | ハスの葉を使ったシャワーの展示 |
7/9(土) | ●園芸教室「初夏ハーブの育て方と活用方法」 | 初夏のハーブの育て方とその活用方法についての講義と実演 |
7/30(土) | ●親子園芸教室「カラーサンドの寄せ植え」 | ガラス鉢をカラーサンドで装飾し、草花を寄せ植え |
8/20(土) | ●園芸教室「大菊を育てよう」③ | 柳芽の処理の仕方、蕾の選定 ほか |
8/21(日) | ●園芸教室「多肉植物の箱庭」 | 多肉植物の箱庭づくりとその管理方法の講義 |
9/24(土) | ●園芸教室「大菊を育てよう」④ | 輪台の取り付け方、花の手入れ方法 ほか |
10月 | ハロウィンかざりを楽しもう | 園内各所をハロウィン装飾。大きいかぼちゃや葉っぱの展示等 |
10/1(土) | ●かけっこ教室(2回目) | 走ること・運動することを楽しくレッスン! |
10/8(土)~10/10(祝) | 盆栽展 | 日本盆栽協会川口支部による盆栽の展示 |
10/8(土)~10/10(祝) | 山野草展 | 市内愛好家による山野草の展示 |
10/15(土) | ●親子園芸教室「鉢もペイント!秋から春まで楽しめる花の寄せ植え作り」 | おしゃれにペイントした鉢に花の寄せ植えをします |
10/26(水)~11/21(月) | 第68回菊花展 | 川口好菊会による菊の展示 |
11/5(土)・6(日) | 老鴉柿展 | 埼玉川口老鴉柿愛好会による老鴉柿の展示 |
11/19(土) | ●園芸教室「根付き植物でつくるクリスマスリース」 | 根が付いている生の植物を使ったリースづくり |
11/19(土) | 市民ステージ2022 | 箏やフルートの演奏、合唱、ダンスのステージをお楽しみください! |
11/23(祝)・25(金) | ●パークヨガ | 豊かな緑に囲まれて行うパークヨガで心と体を開放しよう! |
11/26(土) | ●親子園芸教室「ハーバリウム作り」 | ドライフラワーやプリザーブドフラワーを使ったハーバリウム作り |
11・12月 | 紅葉を楽しもう | 紅葉見頃情報の発信と日本庭園の開放 |
12月 | クリスマスかざりを楽しもう | 園内各所をクリスマス装飾 |
12/3(土) | ●親子園芸教室「クリスマススワッグを作ろう」 | 親子で楽しみながらできるクリスマススワッグ作り |
12/4(日) | ●園芸教室「ハンギングバスケット作り」 | ゴールデンウィークの頃まで長く楽しむ壁掛け型のハンギングバスケット作り |
12/10(土)・11(日) | 鉄道模型展 | 鉄道模型の走行、大小さまざまなジオラマなどの展示 |
12/17(土) | ●園芸教室「梅林を鉢の中で楽しむ」 | 新春に楽しめる盆栽の寄せ植えづくりとその管理方法の講義 |
2/18(土) | ●園芸教室「サクラソウの育て方」 | サクラソウの植え付けと育て方の講義 |
3/4(土)~21(火) | 第46回椿展 | 当センターで栽培する椿の展示 |
時期未定 | インモーション乗車体験 | 気軽に最新技術を体感できる乗車体験! |
2022.3.31更新 特設サイト「たなボタニカル」に新メニューを追加しました!
グリーンセンター特設サイト「たなボタニカル」に新しいメニューを追加しました!
①大温室の植物たちをグリーンセンターの職員が「なるほど!」情報とともに紹介する映像メニュー「ばーちゃる大温室 ガイドツアー」
②スマートフォンやタブレット端末を使って、植物に関するクイズを解きながら、AR映像による園内スタンプラリーが楽しめるメニュー「植物はかせと行く!ふしぎいっぱいスタンプラリー」
また、「植物ずかん」にも、園内でよく見かける植物を新たに18種追加しました。
さらに「あそべる」「まなべる」サイトになった「たなボタニカル」、ぜひお楽しみください!
「たなボタニカル」はこちらから!
2022.3.28更新 温室の閉館について
令和4年3月31日(木)をもって、大温室及び観賞温室が閉館となります。
なお、温室内の植物は、整備が予定されている新しい温室にできる限り活用する計画です。
長年のご愛顧、誠にありがとうございました。
2022.3.22更新 グリーンセンター園内における同居家族以外での宴会等の自粛について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、園内における同居のご家族以外のグループでの飲食を伴う宴会等は、自粛をお願いいたします。
また、飲酒を伴わない飲食につきましても、なるべく長時間を避け、大声は控えてくださるよう、お願いいたします。
散策しながらお花見を楽しむ際にも、咳エチケット・マスクの着用など、感染拡大防止への取り組みをお願いいたします。
みなさまのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
2022.3.11更新 簡易テントの設置可能エリアについて
「新エリアの芝生広場」「白鳥池前の芝生広場」「大集会堂(バラ園)前広場」「わんぱく広場内のさくら広場」につきましては、簡易テント設置可能エリアとして当面の間、全面開放いたします。
また、ペグ(テント用杭)を打ち込むタイプのテントにつきましては、引き続き設置禁止となりますので、ご理解・ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
2021.11.11更新 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のお願い
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、
- 「三つの密」の回避
- 人と人との距離の確保
- マスクの着用
- 手洗いなどの手指衛生
など、基本的な感染防止対策をお願いいたします。
安全・安心に楽しんでいただくため、皆様のご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
2023.1.19更新 園芸教室「サクラソウを育てよう」
育て方の講義とともに、サクラソウの野生種の植生や歴史、文化について学んでみませんか?
- 講師
- グリーンセンター職員
- 日時
- 令和5年2月18日(土)10時~11時30分
- 定員
- 15名(先着順)
- 費用
- 500円(別途入園料がかかります)
- 申込方法
- 市ホームページより、1月26日(木)12時30分~
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01110/060/event/41050.html
2022.4.27更新 川口市立グリーンセンター 令和4年度イベント一覧
川口市立グリーンセンター 令和4年度イベント一覧
■この表の内容は予告なしに変更することがあります。
■園芸教室、親子園芸教室など(イベント名に●)は、事前申込となります。
申込時期等の詳細は、広報誌・ホームページでお知らせします。
■お問い合わせ 川口市立グリーンセンター管理事務所 ☎048-281-2319
日程 | イベント名 | 内容 |
---|---|---|
4/16(土)~25(月) | 桜草展 | 当センターで栽培する桜草の展示 |
4/23(土) | ●園芸教室「春色コンテナガーデン」 | 春から夏に楽しめる花の寄せ植えづくり |
5/7(土) | ●園芸教室「大菊を育てよう」① | 挿し芽の方法、植替えの仕方 ほか |
5/8(日) | ●園芸教室「バラを育てよう」 | バラの年間管理等の講義 |
5/21(土) | ●カブト虫を育てよう | 年5回の教室(5/21,6/18,7/23,9/3,12/3) |
5/21(土) | ●かけっこ教室 | 走ること・運動することを楽しくレッスン! |
5/22(日) | ●薬草観察会 | 薬剤師による解説を聞きながら園内を周る観察会 |
6/11(土) | ●園芸教室「盆栽を育てよう」 | 盆栽の寄せ植え作りとその管理方法の講義 |
6/18(土) | ●園芸教室「大菊を育てよう」② | 三枝の整枝誘引、摘心方法 ほか |
6/19(日) | ●親子園芸教室「種ダンゴDEスペシャル花壇」 | 種ダンゴ作りと園内花壇への植え付け |
7・8月 | ハスの葉シャワー | ハスの葉を使ったシャワーの展示 |
7/9(土) | ●園芸教室「初夏ハーブの育て方と活用方法」 | 初夏のハーブの育て方とその活用方法についての講義と実演 |
7/30(土) | ●親子園芸教室「カラーサンドの寄せ植え」 | ガラス鉢をカラーサンドで装飾し、草花を寄せ植え |
8/20(土) | ●園芸教室「大菊を育てよう」③ | 柳芽の処理の仕方、蕾の選定 ほか |
8/21(日) | ●園芸教室「多肉植物の箱庭」 | 多肉植物の箱庭づくりとその管理方法の講義 |
9/24(土) | ●園芸教室「大菊を育てよう」④ | 輪台の取り付け方、花の手入れ方法 ほか |
10月 | ハロウィンかざりを楽しもう | 園内各所をハロウィン装飾。大きいかぼちゃや葉っぱの展示等 |
10/1(土) | ●かけっこ教室(2回目) | 走ること・運動することを楽しくレッスン! |
10/8(土)~10/10(祝) | 盆栽展 | 日本盆栽協会川口支部による盆栽の展示 |
10/8(土)~10/10(祝) | 山野草展 | 市内愛好家による山野草の展示 |
10/15(土) | ●親子園芸教室「鉢もペイント!秋から春まで楽しめる花の寄せ植え作り」 | おしゃれにペイントした鉢に花の寄せ植えをします |
10/26(水)~11/21(月) | 第68回菊花展 | 川口好菊会による菊の展示 |
11/5(土)・6(日) | 老鴉柿展 | 埼玉川口老鴉柿愛好会による老鴉柿の展示 |
11/19(土) | ●園芸教室「根付き植物でつくるクリスマスリース」 | 根が付いている生の植物を使ったリースづくり |
11/19(土) | 市民ステージ2022 | 箏やフルートの演奏、合唱、ダンスのステージをお楽しみください! |
11/23(祝)・25(金) | ●パークヨガ | 豊かな緑に囲まれて行うパークヨガで心と体を開放しよう! |
11/26(土) | ●親子園芸教室「ハーバリウム作り」 | ドライフラワーやプリザーブドフラワーを使ったハーバリウム作り |
11・12月 | 紅葉を楽しもう | 紅葉見頃情報の発信と日本庭園の開放 |
12月 | クリスマスかざりを楽しもう | 園内各所をクリスマス装飾 |
12/3(土) | ●親子園芸教室「クリスマススワッグを作ろう」 | 親子で楽しみながらできるクリスマススワッグ作り |
12/4(日) | ●園芸教室「ハンギングバスケット作り」 | ゴールデンウィークの頃まで長く楽しむ壁掛け型のハンギングバスケット作り |
12/10(土)・11(日) | 鉄道模型展 | 鉄道模型の走行、大小さまざまなジオラマなどの展示 |
12/17(土) | ●園芸教室「梅林を鉢の中で楽しむ」 | 新春に楽しめる盆栽の寄せ植えづくりとその管理方法の講義 |
2/18(土) | ●園芸教室「サクラソウの育て方」 | サクラソウの植え付けと育て方の講義 |
3/4(土)~21(火) | 第46回椿展 | 当センターで栽培する椿の展示 |
時期未定 | インモーション乗車体験 | 気軽に最新技術を体感できる乗車体験! |